産業廃棄物とは
私たちが生きていく上で、必ず出してしまうとさまざまなゴミ。これらのゴミは正式には廃棄物と呼ばれ、その扱いや処理の方法に細かいルールが定められていることがほとんどです。特に事業を推進していく中で多くの廃棄物を排出してしまう事業者の場合、廃棄物とは何か、またそれらをどのように扱わなければならないかを正しく理解しておかなければなりません。廃棄物について、その分類や処理の流れなどについて、詳しく解説していきます。
01廃棄物の分類
一般的にゴミと呼ばれる廃棄物には、大きく分けて「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の2種類があります。
産業廃棄物
産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、廃棄物処理法で規定された20種類の廃棄物のことです。
代表的なものでは、石炭がらや焼却炉の残灰などの「燃えがら」、鉱物性油や動植物性油などの「廃油」、鉄鋼または非鉄金属の破片や研磨くずなどの「金属くず」などが挙げられます。
また産業廃棄物の中でも、爆発性や毒性があり人々の生活に危険を及ぼすものについては「特別管理産業廃棄物」と呼ばれ、その扱いは特に注意しなければなりません。
ちなみに、産業廃棄物には量に関する規定がないため、排出量がごく少量であったとしても産業廃棄物として認定されます。例えば個人事業者のように事業規模が小さく、排出する廃棄物が極めて微量であったとしても、産業廃棄物としてしっかりと対応・処理していかなければなりません。
一般廃棄物
一般廃棄物とは、上記で解説した産業廃棄物以外の廃棄物のことです。さらに一般廃棄物は、事業活動によって生じる「事業系一般廃棄物」と、一般家庭の日常生活から生じる「家庭系一般廃棄物」、さらに爆発性や毒性を持った「特別管理一般廃棄物」の3種類に細分化されます。

02産業廃棄物の種類
産業廃棄物は、廃棄物処理法で規定された20種類の廃棄物のことを指します。
種類 | |
あらゆる事業活動に伴うもの | 1.燃えがら |
2.汚泥 | |
3.廃油 | |
4.廃酸 | |
5.廃アルカリ | |
6.廃プラスチック類 | |
7.ゴムくず | |
8.金属くず | |
9.ガラス・コンクリート・陶磁器くず | |
10.鉱さい | |
11.がれき類 | |
12.ばいじん | |
排出する業種が限定されるもの | 13.紙くず |
14.木くず | |
15.繊維くず | |
16.動物系固形不要物 | |
17.動植物系残さ | |
18.動物のふん尿 | |
19.動物の死体 | |
20.コンクリート固形化物など、上記の産業廃棄物を処分するために処理したもので、1~19に該当しないもの |
産業廃棄物の種類は、大きく「あらゆる事業活動に伴うもの」と「排出する業種が限定されるもの」に分けられます。これにより、例えば製紙工場から排出される紙くずは「産業廃棄物」になりますが、飲食店などから排出される紙くずは「一般廃棄物」となるなど、業種によって廃棄物の扱いが変わるケースも出てくるため注意しましょう。
03産業廃棄物の処理の流れ
産業廃棄物を処理する際は、「収集・運搬」「中間処理」「最終処分」の3つのステップを踏まなければなりません。
収集・運搬
排出された産業廃棄物を適切に処理できる場所に持って行くために、産業廃棄物を収集し、運搬することを総称して「収集・運搬」と呼びます。
排出事業者が自ら収集・運搬を行う場合に必要な許可は特にありませんが、他の業者から委託を受けて収集・運搬を行う場合は、専用の許可を得なければなりません。またこれらの許可は、主に都道府県が担当しており、例えば荷積みと荷卸しの場所が都道府県をまたぐ場合、それぞれの都道府県から許可を得る必要があります。
中間処理
産業廃棄物の最終処分を行うために、分別を行ったり、粉砕による減量化を行ったり、脱水、焼却・中和等を行うことを、総称して「中間処理」と呼びます。産業廃棄物そのものの量を減らしたり、再利用可能な資源にしたりすることができるため、産業廃棄物の処理の中でも特に大切なステップと言えるでしょう。
最終処分
中間処理を終えた産業廃棄物を、土の中に埋めたり、海に投棄することを「最終処分」と呼びます。 最終処分を行うことができる土地には限りがありますし、新たな土地を開拓する際にも周辺の住民から理解を得るのは簡単なことではありません。どうすれば排出量そのものを減らせるか、どうすれば中間処理で産業廃棄物の量を減らせるか、といったことを検討し、改善をはかっていくことも、排出事業者に与えられた役割と言えるでしょう。
04事業者にかかる基準
産業廃棄物を排出する事業者が、その産業廃棄物を処分したり保管したり、別の業者に委託する場合、それぞれ廃棄物処理法で定める「処理基準」「保管基準」「委託基準」に従わなくてはなりません。
処理基準
産業廃棄物の処理基準には、大きく分けて、産業廃棄物の収集・運搬の方法に関する「収集運搬基準」と、処分の方法に関する「処分基準」の2種類があります。
収集運搬基準
産業廃棄物の排出事業者が、自ら産業廃棄物の収集・運搬を行う場合に義務付けられている基準で、代表的なものに以下のようなものがあります。
- 廃棄物が飛び散ったり、漏れ出したりしないようにする。
- 悪臭や騒音、振動などに対して必要な措置を講じる。
- 運搬車の外側に「産業廃棄物収集運搬者」であることを表示する。
- 運搬車に、事業所の名称や連絡先、運搬先の所在地、産業廃棄物の種類などを記した書類を携行する。
保管基準
産業廃棄物の排出事業者が、収集・運搬や処理までの間、廃棄物を一時的に保管する場合に義務付けられている基準で、代表的なものに以下のようなものがあります。
- 保管期間は、収集・運搬や処理を行うまでのやむを得ない期間のみとする。
- 保管場所の周囲に囲いを設ける。
- 保管場所の見やすい場所に、必要事項を記載した掲示板を設ける。
- 積み上げた産業廃棄物が決められた高さを超えないようにする。
- ネズミやハエ、蚊などの害虫が発生しないようにする。
- 廃棄物の飛散や流出、地下浸透や悪臭の発散が起きないようにする。
委託基準
産業廃棄物の排出事業者が、排出した産業廃棄物の収集・運搬や処理を別の業者に委託する場合に義務付けられている基準で、代表的なものに以下のようなものがあります。
- 委託する業者と書面で契約書を交わす。
- 収集・運搬と処分を別の業者に委託する場合、それぞれ契約書を交わす。
- 契約書は契約終了後5年間保存しておく。
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)を委託する業者に交付し、その処理状況を確認・管理する。
処分基準
産業廃棄物の排出事業者が、産業廃棄物を自ら処分する場合に義務付けられている基準で、代表的なものに以下のようなものがあります。
- 中間処理時に廃棄物が飛び散ったり、漏れ出したりしないようにする。
- 中間処理時の悪臭、騒音、振動等に対して必要な措置を講じる。
- 焼却時には燃焼室ガス温度800℃以上で焼却する。
- 焼却処理には必要な空気量を確保する通風設備を用意する。
- 焼却処理には燃焼室内温度の測定を行う。
- 焼却処理に関して燃焼室温度保持のための助燃装置を設置する。
- 焼却時に煙突先端から火炎・黒煙がでないようにする。
- 焼却時に煙突から焼却灰および未燃物が飛散しないようにする。